10月28日(木) 3年総合「ボッチャ体験~みんなが活躍できるように~」
 滋賀ボッチャリーグから、田中さん、上林さんのお二人をお招きし、ボッチャ体験をしました。この夏のパラリンピックにもあった競技ということで、子どもたちの多くが、その競技名を知っていました。ルールの説明を聞いた後、さっそくプレーを楽しみました。
 

 

 

 

 

 
 近く開催される大会に出場予定の上林さんのプレーも見せてもらいました。するどいショットにみんなは感激していました。


10月22日(金) 6年 広島修学旅行 平和学習 
 早朝、6時45分に学校に集合。7時過ぎに、バスで新大阪駅に向かいました。コロナウィルス感染防止のための対策です。昨年の修学旅行も同様でした。出発式では、修学旅行の大きなめあて、平和学習のことと、楽しい思い出をつくることの確かめをしました。そして、みんなの乗ったバスは高速を使って大阪へ。新大阪の手前から少し渋滞をしましたが、余裕をもって9時18分新大阪発の「九州新幹線さくら」に乗車できました。
 

 

 
 広島には11時前に到着しました。昼食はもちろん広島焼きです。駅前の「お好み物語」でいただきました。お水で乾杯、いただきますの挨拶をしておいしくいただきました。その後、バスで宮島に向かい、フェリーで島に渡りました。風が少し吹いていましたが、それほど寒くなく、波も穏やかでした。
 宮島では記念写真と厳島神社への参詣、そしてお楽しみのお買い物です。家族のためのお土産を、そして自分のための記念の品を買うことができました。限られた金額をやりくりしながら、お店の人とお話をしながら楽しい時間が過ごせました。
 

 

 

 

 

 
 今年も、修学旅行の宿泊先は、平和記念公園に隣接する宿「相生」です。昨年度も泊まらせていただきました。夕食のため、みんなが集まってところで、児童代表からあいさつをして、そして旅館から歓迎のあいさつを受けました。食事の前の「いただきます」の挨拶まではマスクを着用しています。全員が同じ方向を向いている並び方で夕食をいただきました。
 

 
 2日目は、修学旅行の大きなめあてとなっている平和学習です。早朝の平和記念公園は、行き交う人もまばらで、私たち矢倉小学校が公園を独り占めしてしまったような、そんな雰囲気でした。
 原爆の子の像のところで「平和のセレモニー」をしました。セレモニーは、平和の誓い、黙とう、折り鶴の供える、「アオギリの木の下で」を歌うというものです。その後、平和記念資料館で、画像や事物、被災された方々の声を綴ったものなどを見て回りました。館内の途中にあるベンチでは、忘れないうちにと熱心にメモをとる姿が多くみられました。
 後半は、ボランティアガイドさんたちによる案内で、班ごとに公園内を見て回りました。修学旅行までに調べたこと、資料館で学んだことがさらに深まり、平和な社会のために自分たちも取り組んでいこうと決意を新たにすることができました。
 

 

 

 

 

 

 


10月20日(水) 6年総合「平和学習」~戦争体験のお話を聞く~ 
 平和学習に取り組んでいる6年生は、修学旅行を控え、地域のお年寄りから戦争体験のお話を聞かせてもらいました。広島での平和学習が充実したものになるよう、戦時中、そして戦後のくらしのようすを少しでもくわしく知っておこうということです。お話をしてくださるのは、地域の老人クラブの方々です。
 
 食べ物や衣類、品物が、今のようには手に入らず、がまんしたことや、配給でわずかな量をもらうために列に並んだことなど、お話いただきました。親せきの方々が、家族ぐるみで、この矢倉の地まで疎開されてきたそうです。がまんしなければならない、つらい毎日ではあったものの、自分たち子どもは、工夫して遊んだそうです。とりわけ、今の遊び方と大きく違うのは、外遊びを年長のお兄さん、お姉さんを中心に、小さい子も含め、みんなで遊んだことでした。これがとりわけ楽しく、暗くなるまでみんなで楽しく遊んだそうです。
 

 

 
  老人クラブのみなさんには、戦争体験のお話を、毎年お世話になっています。世界がもっと平和になってほしい、子どもたちには戦争のようなつらく悲しい体験はさせたくない…そんな願いが子どもたちにしっかりつたわってほしいと、お話をしてくださった方に加え、老人クラブの他のみなさんもたくさん来校していただき、子どもたちと一緒にお話を聞くことができました。とても有意義な時間となりました。


10月19日(火) 1年 生活科「イモほり」サツマイモの収穫 
 春に植えたサツマイモの苗。そろそろ収穫してもよさそうだよ、ということで、ボランティアのみなさんと一緒にイモほりをしました。1年生の子どもたちでも、掘りおこしがしやすいようにと、ボランティアのみなさんは、前もって、うっそうと生い茂ったツルや葉を、刈り取っておいてくださいました。
 
 よろしくおねがいしますのあいさつのあと、サツマイモの料理がさまざまにあることについて、紙芝居クイズに挑戦しながら、お話を聞きました。サツマイモの料理は焼き芋だけでなく、大学芋、芋ケンピ、フライドポテト、芋ご飯、芋の天ぷら、スイートポテト、茶巾しぼりなどなど、たくさんあります。それぞれのカードの問題に答えていくうち、大盛り上がりになりました。
 

 
 いよいよ掘り起こし作業です。一列に並んで畑に入り、ほりおこしていきました。一人でいくつも掘り起こしている子、自分の顔くらいのおおきなイモを掘り起こしている子、いろいろです。一通り、ほりおこしたあとの、ふりかえりの場面では、いくつもとれてうれしかったということや雨がふらなかったことなど、子どもたちは感想を言い合いました。そして最後は、ありがとうのあいさつをして終わりました。
  

 

 


10月8日(金) 6年 修学旅行オリエンテーション
 2週間後に修学旅行を控え、6年生は日程や持ち物のこと、平和学習のこと、保健のことなど、説明を聞きました。もちろんコロナ感染対策についても、どのようなことに気をつけなければならないか、家族と一緒に出かける旅行との違いなどの説明もありました。修学旅行当日だけでなく、この2週間という間もずっと家族みんなに協力してもらいながら取り組むことが大切です。
 

 
 平和学習にかかわり、アオギリの木のこと、アオギリの歌のことのお話がありました。子どもたちの先輩が、広島から苗をゆずりうけ、校庭に植えられているアオギリの木は2本あります。子どもたちは、タブレットで配信される資料をもとに、熱心に説明を聞いていました。
 


10月7日(木) 5年 環境学習「生きている琵琶湖」 
 滋賀県地球温暖化防止活動推進員の皆さんにお越しいただき、びわ湖学習をしました。温暖化のこと、琵琶湖の大きさや歴史のこと、琵琶湖にすんでいる生き物、琵琶湖を舞台にした水の循環、環境問題など、たくさんのお話をしていただきました。
 

 
 学習の最後に、心に残ったことと、フローティングスクールで学びたいことについて発表していきました。フローティングスクールは3学期に予定されています。子どもたちは、それまで、しっかり予習をしていこうと決意を新たにしました。